
この記事ではバスケのピボットからの1対1について解説します。
ボールミートからの1対1が仕掛けられなかった時はピボットからの1対1になります。
ドリブルを残した状態で1対1を仕掛けた方が選択肢が広がりますし、アタックもしやすいので、安易にドリブルを突かない方が良いでしょう。
広く言えばミートからの1対1でもここで紹介している動きは含まれますが、便宜上ピボットからの1対1として分類して解説します。
この記事を読んで、ジャブステップからディフェンスにアタックするコツを学んで下さい!
ジャブステップ(オープン)のやり方とコツ
ピボットからの1対1で基本となる、相手を揺さぶるためのステップです。
オープンステップでアタックするようにステップを踏むことで、ディフェンスに危機感を与えてスペースを作る事が出来るでしょう。
脚だけでなくボールも移動させること、目線や体の向きでリアリティーを与える事が成功のコツ。
ディフェンスが引いたらすぐにボールと脚を戻してシュート動作に移れるように、フリーフット側に体重を乗せすぎない事が大切です。
ジャブステップ(クロス)のやり方とコツ
クロス側へのジャブステップは、戻してからシュートに移行するのが難しいです。
そのようなシュートを練習すれば有効に使えるかも知れませんが、シュートの確率が落ちるためか、世界トップクラスの選手でもクロス側へのジャブステップはあまり使いません。
クロスのジャブステップをしてそこから態勢を戻しても、無理にシュートを打たずに再度オープンのジャブステップを入れたりして、身体の状態を整える事が多いです。
基本的にはクロスで出したら突破。
戻すとしてもすぐにはシュートを狙わないほうが良いと考えています。
シュートフェイクを混ぜてタテとヨコで駆け引きを
以上のジャブステップがスペースを作るための基本になりますが、ドリブルからの1対1と違いシュートフェイクが行いやすいので、タテのフェイクも有効に使いましょう。
実際にシュートを打つような構えを、脚の向きや力の入れ方、膝の曲げ方や上半身の角度まで再現し、相手にシュートを思わせます。
一瞬でも相手の体重が受けば仕掛けられるチャンスになりますし、ジャブステップからのジャンプシュートはシンプルだけど強力な武器になります。
ぜひ繰り返し練習してみて下さい。
ジャブステップからの1on1と言えば、NBA選手のカーメロ・アンソニーが抜群にうまいです。
私のおすすめのバスケ1対1上達方法とあわせて、参考にしてみて下さい。